2017.10.03

伝統とは過去を受継ぎ革新を加え続けること

玉川基行(玉川堂七代目当主)

今回赴いた新潟県燕三条は、世界有数の金属加工産地。走る車窓からも様々な金物や金属類の工場、研磨や塗装の現場が目につき、その活性化が伺えた。それは途中、見学をさせてもらったホーロー加工工場からも感受。そこでは高い日本の職人技術力と地方工業活性の理由の一部を伺い知ることが出来た。
そんな中、今回メインで赴いた燕市内にある、200年以上の伝統を誇る鎚起銅器(ついきどうき:1枚の銅板を叩き縮め器状に成形する鎚起の技法を用いた銅製品)の玉川堂は、全国的にも著名な無形文化財の銅器製造メーカー。地元・燕を始め、銀座や青山に直営店を持つ、進展著しい会社だ。
歴代伝播に常に革新を加え、国内外から、あえて地場まで人々を呼び込み活性させるべく標榜している同社。今回のARTICLEでは、そんな玉川堂7代目・玉川基行氏を始め職人にも話を訊いた。何故いま燕三条の産業が活発なのか? 玉川堂が掲げる主義や理念とは? 7代目の話を聞くうちに様々ことに合点がいった。

玉川堂の職人たち

「継手がいない」「若い人が興味を持たない」等、後継者の問題がクローズアップされることも多い伝統工芸類。しかし、ことこの玉川堂では職人希望の若者が後を絶たないと聞く。先の7代目の話からその理由も納得したのだが、加えて、この玉川堂の職人さんたちの働く現場を見学する中で、自らの手で生み出したり、作り出したりする歓びや充実感も大きな要因であろうと何度も思った。
当の職人さんたちは、どうしてこの職につき、何を歓びに日々働いているのか? この鎚起銅器を生業としている、玉川堂のベテラン、若手の2人の職人に話を訊いた。

勤続48年 細野 五郎氏

━細野さんは、この道48年のベテランの職人さんですが、この48年を振り返っていかがですか?

細野五郎(以下 : 細野)

気づいたら48年経ってました。あっと言う間ですね。

━この鎚起銅器は何から何までお一人で任されての作業なのですか?

細野

何人かグループで作業をしています。まずは若手が本体を叩いて作り、口や巧妙な段階になるとベテランが変わって叩きます。巧妙な段階を任されるまでには、10年以上はかかるかな。グループはベテランと若手を交え、ベテランが若手に教えていきながら製品を完成させていきます。そして、その若手が一通り出来るようになったら、またその若手がさらに若い人と組む。そうやって育てていくんです。

━この燕は金属工業が盛んな街ですが、細野さんも、生まれてこのかた、ずっとこの燕で?

細野

地元は村上という新潟の北のはずれです。親も兄弟もみんな職人で、その親兄弟の薦めで、この仕事に就きました。5人兄弟の5男坊で、私以外はみんな木材の関係の職人で。その中で、それを留めたりする金具を作る人間が居なかったんで、「お前金属の方面に行け」と。実際兄弟そろって山車を作ったこともありますよ。もちろん、その金具は私が作りました。

━どういったところにこのお仕事に歓びを感じますか?

細野

下働きから叩けるようになった歓び、作れるようになった歓び、それが形になった歓び、製品となった歓び、自分でデザインしたものを製品として形に出来た歓び、お客さんに喜んでもらえた歓び等々、その都度、歓びの連続でした。中でも自分のイメージ通りに製品が出来た時の歓びはひとしおでしたね。

━この玉川堂さんでは、就業時間以外の時間を職人さんの自主制作用に作業場を貸して下さっていると聞きました。

細野

そうなんです。就業時間以降や休みは自主制作用に自由に作業場が使えたので、夢中になって自分の作品作りに打ち込んでました。

━このような鎚起銅器は、完成までにかなりの時間を費やしそうですね。

細野

製品に完成はありません。お客様が長年愛用して下さって、ようやく役目を得るものですから。

━どういったところに達成感を感じたりしますか?

細野

技術が向上していくことによって、作りたいものが作れるようになる。作業スピードも速くなっていくし、それがある種の達成感だったりもします。

━ちなみに自主制作で、一番最初に作ったものは何だったんですか?

細野

花瓶でした。この世界では「花瓶に始まり花瓶に終わる」といい、花瓶は叩く練習にちょうどいいんです。突起したものもないので、形を見るのにもちょうどいい。形にしろ模様にしろ、花瓶は自分のセンスがそのまま出るんです。最初はキチンと作ることで精いっぱいだけど、最後はこれまで自分が培ってきたセンスや技術、それをそのまま表せますからね。で、最後にまた花瓶を作ることで自分の集大成になる。とは言え、まだ自分も納得のいく花瓶には至っていません。

━最後に、これからの若者にメッセージをお願いします。

細野

若い人には自分がやりたいことをやってもらいたいな。自分の思い描いたものを自分で作り出す。それが喜びだし、自分なりの幸せに繋がることだろうからね。まっ、私もだいぶ体力もなくなってきたけど、まだまだやりたいことをやらせてもらいますよ。

 

勤続5年 玉川 佳太氏

━玉川さんは、お父様もおじい様も、この鎚起銅器の職人さんで、おじい様に至っては、人間国宝であられたと聞きました。そんな中、この仕事に就かれた理由からお聞かせ下さい。

玉川佳太(以下 : 玉川)

幼い頃から祖父や父が作っているところを見ていたんですが、小さい頃は継ごうといった意識は全く無くて。高校二年の時に祖父が人間国宝になったんです。自分の中でもモノづくりには関心があったので、思い切ってこの世界に飛び込みました。小さい頃から職人の皆さんが叩いてものを創り上げていくのを見てきたので、逆にそこに楽しさや歓びがあるんだろうなとは思っていました。

━実際に入られていかがでした?

玉川

入る前は叩いて作る作業だけに見えていたんですが、入ってみたら他にも下働きを始め、色々な叩く以前の仕事があって。それらは正直自分にとっては苦手な仕事でもありました(笑)。不器用な方なので、実際今も手先の苦労は絶えません(笑)。だけど、そんな中でも自分の思ったものが作れた瞬間は何にも変えられないものがありますね。特に自分自身でキレイだなと思えるものが出来た時は冥利に尽きます。まぁ、ものづくりなので、正解も終わりもないんですが。思っていたよりもかなり奥深くて、いつもまだまだだなと感じながら作っています。

━現在はどのようなお仕事を?

玉川

今はぐい呑みやビールカップといった酒器を主に制作しています。入社したころは銅の表面にスズを塗って加工するところから始めて、年を追うごとに茶筒などの板状のものを叩くようになりました。そして今が酒器類で、ちょっとした立体物が叩けるようになった、そんな段階です。この次の段階では急須、湯沸類を製作することになります。

━何か職人的に目指しているものはありますか?

玉川

新しい何かを作れたらなという思いももちろんありますが、他の方から見て、“佳太らしい作品だな…”と思ってもらえたり感じてもらえるような作品が作りたいんです。最終的には自分の思い描いているものをキチンと具現化して作れるのが理想で。頭に浮かんだものをなんでも作れる職人になりたいです。

━これから、このようなお仕事に就きたい方にメッセージをお願いします。

玉川

これから、このような職種を目指される方に向けて伝えられる事があるとしたら、中居正広さんがおっしゃっていた「三角地帯」という言葉です。この「三角地帯」とは、「汗かく」「恥かく」「物をかく」のことで、中居さんは、この3つを仕事をする上で大事にしているらしいんです。これには私も同感で、心から納得し、それを実践しているんですが、みなさんにもこれを伝えたいですね。仕事をやる上での基本でもあると思うので。

愛用品

フリクションペン


普通にコンビニでも売っているペンですが、かなり愛用しています。主に青色を使いますね。先輩から教えていただいたことを備忘でメモを取る際に、けっこう書き損じちゃうんですよね(笑)。そんな際、ボールペンなんだけど消せるところが好きです。字も汚いし大きいんで、後々まとめられるところも気に入ってます。

全国、世界からユーザーを、この燕三条に呼び込む伝統的技術。一見して魅了されるその裏側には、信念や技術の果てに、確固たるブランディングがあり、誇り高き人々がいた。この玉川堂だけでなく、この燕三条という土地そのものが、大きなストリームを生み出しているように思える。
燕三条トレードショウ
こういった展示会も率先して行われており、まだ我々も知りえない高い技術が、この燕三条にはあるようだ。
本物の技術の一つに出会えるので、ぜひ足を運んでみてもらいたい。

INTERVIEW & TEXT:LUCKAND
PHOTO:Y.KUBO

玉川堂

1816年の創業以来、200年以上に渉り伝統工芸・鎚起(ついき)銅器の技術を受け継ぐ新潟県燕市の老舗。1枚の銅板から、ひとつひとつ職人の手によって作られる鎚起銅器は、使いながら乾拭きを繰り返す事で味わいのある色の深まりと光沢を帯びていく、お客様の手によって育ちゆく道具である。
新潟県より「新潟県無形文化財」、当時の通商産業大臣より「伝統的工芸品」に指定されているほか、燕本店は国の「登録有形文化財(建造物)」に登録されている。2014年に青山に、2016年には銀座6丁目のGINZA SIXに直営店を出店、その技術の深さを国内外に向けて広く発信し続けている。

玉川堂ホームページ

RECOMMEND