2018.02.24

現代感覚を投影した美濃焼の挑み

髙井宣泰(作山窯・代表)

美濃焼の伝統と技術を活かしつつ、素朴ながらも美しく現代感覚が反映されたSAKUZANのうつわ。SAKUZANはファッショナブルな若者が多いエリアにあるレストランや、感度の高いインテリアショップ・ハウスウェアショップなどで取り扱われている。さらにはAfternoon TeaやCollexなどとのコラボレーション商品を生み出すなどといった、積極的な仕掛けも目を惹く。岐阜県土岐市に工房を構えるこの窯元が、伝統の美濃焼をこの時代に融合させ、見事に展開をしている秘訣を探るために岐阜を訪れ、代表の髙井宣泰社長がインタビューに応じてくれた。

「ブランディングをしていくにあたり、社内の意識改革から始めた」

−SAKUZANは立ち上げてからどのくらい経ちますか?

高井

ちょうど30年になります。もともとの流れとしては、祖父からこの稼業はやっていて、その後、父親が山作陶器という会社を設立しました。私は当時、アパレル関係のプランニング会社でデザインをやっていたのですが、父が身体を壊してしまったタイミングで帰ることになりまして。父親の会社は叔父に譲られることになったのですが、残っていた一機の窯で、祖父や父に技術を学びながら始めました。

−現在は作山窯という名前がありつつも、SAKUZANというアルファベット表記で打ち出していますよね?

高井

そうですね。祖父が山作という屋号でやっていて、その中に作山窯という名の和食器のラインがあったので、私はそこから名前をもらって会社の屋号にしました。アルファベットはブランディングとして打ち出すようにしてからですね。

−ブランディングですか。

高井

最初は業務用を中心にやっていたのですが、段々と作山窯という名前も知られていって。徐々にOEMや百貨店での展開を通して、一般向けもやるようになっていきました。ただ、一般向けをやっていく中では、商社を通した場合の値段の仕組みなどもあって、窯元が利益を上げるには厳しい状況がありまして。かといって窯元がむやみに値段を上げたところでそれは売れない。だから、流れを変えなければならないと考えました。

−やはり窯元は厳しいんですね。

高井

必要な仕組みは残したままで、シンプルにできるところはシンプルにしようと。それで今から15年くらい前ですかね、東京のギャラリーで初めて展示会をやりまして。

−自ら出て行こうということですか。

高井

最初はDMを送る先も10件、15件ぐらいしかなかったですけどね。だからパラパラとしか来てもらえなかったけど、直接お客さんが求めているものや意見が聞けて、信頼関係が築けた。商社を通したりすると、なかなか窯元の名前を出せないんですけど、この時は自ら出て行くタイミングだったので窯元の名前もしっかり出して、SAKUZANという表記にしてブランディングをしていったんです。

−なるほど。

高井

そこから、社内にも意識改革をしていきました。職人はいいものさえ作っていればいいという考え方になりがちなんです。もちろんそれはそれで正しいけど、今後ブランディングしていくにはちゃんとお客さんに伝わる、届ける意識が必要だと思った。ただ、これまでのやり方に慣れている職人もいるので、辞める人間もいるだろうな、と思っていたら案の定何人か辞めてしまったんです。

−改革をするというのは、いつでもリスクがありますよね。

高井

そう、だけど代わりに、ブランディングを進めていくと、それが届いた人たちの中からSAKUZANで働きたいという人たちが出てくる。リスクはあったけど、そういった人たちと10年先、20年先を見据えたSAKUZANのブランドを新たに作っていくことに繋げていけましたね。

−リスクをとれば危機感も生まれてくるし、その危機感が次の行動に繋がってくる部分がありますよね。

高井

そうですね。うちは売上的にはずっと緩やかに伸びている。急激に売上を上げるような商売をするつもりはないんです。ただ、10年先にどうなるかわからない。当時は相場を周りに決められているような状況だったし、みんなその相場に苦しめられていた。

−みんながみんな、回らなくなっちゃうと。

高井

だったらやはり、ブランディングをしっかりして自分たちで価値を付けていかなければならない。ただ、ブランディングをするから値段を上げようということではないんです。当時、メーカーは誰に届けたいということではなく、作りたいものを作っているだけのところも多かったのですが、SAKUZANは20代後半〜30代をターゲット、としっかり決めた。そういった人たちのライフスタイルを想像して、彼ら彼女らがほんの少し豊かな生活を求めたときにどういった値段なら出してもらえるのか、を考えていったんです。

−しかもそこにリーチするためのブランディングを、積極的にウェブサイトやFacebook、Instagram、Tumblrなどを使い、見事に表現していますよね。展示会出展の際のブースもとても魅力的でした。それが実現できるのはなぜでしょう?

高井

やりたいと思うことでしょうか。そして、それをすぐにやれば成功か失敗か分かるわけで。失敗することもあるけれど、失敗から学びますよね。展示会出展も売れなくていいと思ってやっています。知ってもらうことが目的だと割り切ったブース設計やデザインにしているので、結果的に潔いと目をつけてくれる。お客さんの心に残ればそれでいいんですね。それと、全てを見せず、お客さんに探らせることが大事です。

<NEXT 2/3>「衣食住を演出している人間としての意識で、モノづくりをしている」

 

NEXT 1 2 3 NEXT

RECOMMEND