2017.07.04

対話から創られる奇跡

KYOTARO(アーティスト)

今号の紙面裏メインビジュアルを制作したKYOTARO。先日DIESEL ART GALLERYにて、実に7年ぶりとなる大型個展『Clad in the Universe -宇宙を纏う』を行い、大成功させたアーティストだ。彼女の鉛筆画が織りなす、緻密な描き込みと濃淡で描き出される絵画は、観る者を一瞬にして惹き込み、片やペインティングは衝動やダイナミックさが全面に放たれ、一気に圧倒する。この度の個展でもその正反対の作風が共存し、独特なエネルギーが生み出されていたが、改めてその本質を探るべく、インタビューを行った。
描く前にクライアントと「対話」し、相手が欲するものと自分の個性を融合させることで最良を導き出し、描くという彼女。自身に合うスタイルと出会い、様々な共創により開花されていったそのオリジナリティについて訊いた。

「気になることは片っ端からやった方がいい」

━KYOTAROさんは現在のお仕事を目指すにあたり、明確な目標を持って学生時代に学校選びをされていたのでしょうか?

KYOTARO

読者の方にも現在、専攻をどうするか? 迷われている方もおられると思いますので参考になればですが、私の場合、父がグラフィックデザイナーだったこともあり、私もデザインを勉強しようと思いました。そんな時、推薦をいただいた京都嵯峨美術短期大学に行くことになりまして。短大を選んだ理由のひとつは、2年で社会に出られるということにメリットを感じたからでもあったんです。

━その短大では主にどんなことを学ばれましたか?

KYOTARO

嵯峨美術短大ではデザインの基礎を学びました。私にとって有意義な時間を過ごす結果になったことは、今にして思えば感謝の気持ちしかありません。勉強したことに関しては、無駄になることは何ひとつないですから。何にせよ気になることは片っ端からやってみた方がいいと思いますよ。

━ちなみに短大時代、目指していた職業はありましたか?

KYOTARO

漫画家でした。幼い頃から描いていたこともあって、漫画家になれればいいなと常に思っていました。就職活動も考えたのですが、昔から憧れていた漫画家になろう、漫画を描いて連載を持てばいいんだ、と。

━その目指していた漫画家というのは、いわゆる今のような鉛筆画系の?

KYOTARO

当初は普通に漫画で使われるペン軸とペン先、墨汁を使って描いてました。現在のような形に至ったのは、マッキントッシュ等のデザインツール、また、印刷技術のおかげだと思います。それ以前は鉛筆での印刷表現などは相当難しかったのですが、マックや印刷表現の技術も格段に上がり、鉛筆画でもキチンと再現が出来るようになったものを見た時には、革命が起きたと思いました。

━ちなみに漫画家として活動し始めたのは?

KYOTARO

高校生の時に描いた漫画が雑誌に載ったりしていたんです。10代のデビュー当時はペン画で漫画やイラストを描いたりしていましたが、今とは全く違ったタッチで活動していました。で、大阪のショップから「私の絵でTシャツを作らないか?」と提案されて作ったこともあったり。それが人気になって、街で自分の絵のTシャツを着た人を何人も見かけたりするようになったりしたんです。短大を卒業して東京に出てきてからは鉛筆一本ですね。

━鉛筆画に目覚めたきっかけを教えて下さい。

KYOTARO

東京へ出てきてロッキング・オンから出版されていた『comic H』、関西系の雑誌『cazicazi』での漫画連載も始まっていました。東京という場所が夢への実現を強くしてくれた気がし、やりたいことやアイデアがどんどん浮かんできました。当時から自分のやりたいことの幅が広すぎて、それでは収まらないだろうな…なんて感じながら活動していたのですが、上京してからは、現代アートへの興味が膨らんでいきました。自分の中に私自身、自分は他の人と比べて変わっている、他の人と違いがあるところがあると思い込んでいたところもあって。それを受け止めてくれるものがアートの世界かもしれないと思い、そんな中、自分が一番得意とする鉛筆が表現の武器になるということを発見したんです。

━その発見の手ががりは何かあったんですか?

KYOTARO

ペン画にしても最初は鉛筆での下書き(下絵)から描くんですが、その下絵の方に惹かれていった感じです。描いているうちに、そこにペンを入れちゃうと、そのせっかくの鉛筆画独特の線が死んでしまう気がして。そのうち消すのがもったいなくなってき出してしまって (笑)。だったら、この鉛筆を使い何か描けたらな…と向かったのが最初でした。21 歳ぐらいの時でしたね。


現実に直面したものに対しての苦しさを工夫によってより楽しく過ごしてもらいたい(KYOTARO)

━KYOTAROさんの描く世界は、シュールでもあり現実的でもありながらも、そのどちらでもないように映ります。

KYOTARO

絵だけ見るとメルヘン的な世界観の絵を描いていることもあって、けっこうほわんとした人格をみなさん想像されるようですが、そんなこともなく。けっこうリアリストなんです、私(笑)。現実に直面したものに対しての苦しさを工夫によってより楽しく過ごせないかをよく考えてますね。その仕組みの絵を使って提供していく、そんな意識をもって挑んでます。

━その辺りをもう少し詳しく教えて下さい。

KYOTARO

こっちから見るとそれは苦しみしかないだろうけど、別の角度から見ると、「人生の成長にとって必要な要素だから全然受け入れていいんだよ…」というように、見方を変えたり工夫することで世界が全く変わってしまうアイデアが存在する。そのようなことを人に伝えることは絵や漫画や表現から可能だと思っているんです。

━絵の細かい書き込み具合や陰影や濃淡の緻密さから、凄く神経質な方なのかと勝手に想像してましたが、 実際は真逆ですね。

KYOTARO

絵を描いている時はむしろそんな感じ(神経質)かも。入り込んじゃうんですよね、描いている時は。ペインティングしている時はまた違った性格なんですけど。

━先日の個展(『Clad in the Universe – 宇宙を纏う』)でも、鉛筆画とペイントの両極の作品が飾られていて、その同居も面白かったです。片や緻密で計算された画風と、片や勢いや衝動、瞬発力が前面に出た作風が共存していて。これが同じ作者から出ていることを不思議に感じて眺めていました。

DIESEL ART GALLERY『Clad in the Universe -宇宙を纏う』展示作品

KYOTARO

実際に両極があるんですよね。まぁ、昔から複数人格と言われてましたから(笑)。片や集中力が必要とされる面白さもあったり、緻密だったらほんと執拗なぐらい描き込むみたいな。その両方をエンターテイメントとして使い分けています。絵でもって場に対応するものに長けていたんですけど、得意分野や自分ならではの良さみたいなものを作品にしているんで、けしてオールマイティというわけではないんです。

━その両極をバランス良く持ち合わせているところも魅力の一つです。

KYOTARO

緻密なものばかりだと堅苦しくなっちゃいますからね。新しい表現方法は常にアイデアを練っています。


<NEXT>パネルに魂を入れ、キャラクターと対話しながら完成に向かう

NEXT 1 2 3 4 NEXT

RECOMMEND