2019.09.22

桐生織ブランド確立への挑戦

RADWIMPS「ANTI ANTIお守り」工場レポート

RADWIMPS『ANTI ANTI GENERATION TOUR 2019』ツアーグッズの中にあるお守り。これは「桐生織」と呼ばれる独特の製法を擁している織物産地の一つ、群馬県桐生市のお守り製造工場で、国産にこだわって丁寧に作られており、今回はその製造工場に潜入。製造過程を紹介するとともに、織物産業の事情や製造工場の裏側について社長の声を聞いた。

【桐生織工場代表・K社長・インタビュー】

「「桐生織」を多方面にも発信しアピールしていきたい」

━まずは、このお守り工場の歴史から教えて下さい。創業はかなり古くとお聞きしました。

K社長

創業からかれこれ60年弱ですね。祖父の代から始め、私が社長としては三代目になります。つい昨年から就かせていただきました。とは言え、代々この土地ではこのような産業の工場も多く、その中では比較的最近の創業かもしれません。古くから創業しているところは、それこそ江戸時代からやっている会社もあるので。

━桐生は、織物の産業が盛んなのですね?

K社長

今はかつてよりは減っていますが、今でも多くの工場があります。祖父がこの土地で始めた1950年代が1番華やかだったようで。産業自体は比較的穏やかになっています。

━社長は元々ずっとこのお仕事を?

K社長

いえ、正直、子供の頃は継ぐつもりはありませんでした。大学を卒業して東京の会社に一度は就職したんです。その中でモノ創りの楽しさに目覚めて。それと同時に、この産業が廃れたり、なくなってしまう懸念や寂しさもあり、継ぐことを決意し、この桐生に戻ってきました。もうかれこれ戻ってきて17年になります。

━この仕事を続けていて厳しかったことを教えて下さい。

K社長

繊維業界は他業界に比べ、情報的に遅い(疎い)部分があるように感じます。そんな中、私は先代の社長から「何でもやってみろ!」といった感じで、好きなことが比較的できる環境だったので、あまり色々と気にせずにできたし、それが今に繋がり活きている実感があります。

━社長的には何かこの会社が目指すところをお持ちだったりは?

K社長

目指しているのは、織物の総合メーカーです。とはいえ課題も多くあって。

━それは?

K社長

一つは職人の高齢化ですね。刺繍、縫製工場共に高齢化が深刻です。職人がいなくなってしまうとどうしても生産量が落ちてしまいますから。

━そこへの対策は?

K社長

その為若手の育成も積極的に行っています。万が一、職人がいなくなってしまうことも想定し、なるべく自社で対応可能な体制づくりや努力をしています。また、今期から新たな機械も導入しました。織物の下地作りに付加価値をつけるためです。

━何かお仕事でのこだわりは?

K社長

デジタルとアナログの融合です。やはり機械ではできないもの、機械でしかできないことが存在するので、それらの有機的な融合ですね。機械でできない部分は手作業ですから。日本にも昔は機械メーカーが沢山ありましたが、現在はあまりなくて。残っているメーカーのものを組み合わせて使っているのが現状だったりします。やはりMade In Japanにこだわりたいんです。キャパ的に中国に頼らざるをえない時もありますが、基本はMade In Japanでいきたいですね。

━桐生の産業の現状について、もう少し詳しく教えて下さい。

K社長

「桐生織」と呼ばれる独特の製法があるのですが、それを多方面にも発信しアピールしていきたいです。それこそ今治のタオルや西陣織のように。だけどどうしても各工場との足並みが揃わなくて。現状はまだ桐生産地として底上げするのが難しい状況です。とはいえ、希望はやはり桐生織をキチンとこの地に根づかせ、全国的にブランドイメージを広めていきたいです。

━社内には若い方も見受けられますが……?

K社長

1番若手の社員はデザイナーで26歳です。美大を卒業し、東京の企業に就職したんですが、桐生に戻ってきて、この仕事に就いています。うちの社員はよくやってくれているし、「人に恵まれてるなぁ……」と実感することも多々あります。

━最後に、この職種などにつきたい、未来の職人予備軍(若者たち)に伝えたいことはありますか?

K社長

全体的に今の若い方々は、どことなく「何かのために頑張ろう!」という欲が少ないし、目標がないように感じます。それからモノに対しても執着があまりなく、野心が少ない人が多いようにも見受けられて。何かモチベーションが上がるきっかけがあれば良いんでしょうが……。私個人としては、今後も若者を応援していく所存です。

K社長 愛用品

千枚通し / 紐通し / 穴開け機

どうしても、この道具でないということではないですが、ずっと使い続けていて手になじんでいるため、愛用しております。千枚通しは、同じメーカーの同じ商品を購入しても、手作業にて針先を研磨しているらしく針先の角度や鋭さがそれぞれ違います。そのため、何百、何千と作業を行っていくと、使い慣れている物の方が、作業効率が良いため、それぞれが自分のものを管理しております。
紐通しの道具は、私が探したところ同じような商品が無かったため、手作りで作っております。
穴開けは、特別にこだわりはなく、穴が開けばOKです。


INTERVIEW&REPORT:ケイシ
PHOTO:西槇太一

RECOMMEND