2018.12.15

常に居心地の良い空間を寄与するために

林和雄(渋谷クラブクアトロ店長)井上剛(渋谷クラブクアトロ副店長)

日本のカルチャーの中心地であり続ける街「渋谷」。その地にて初の大人も楽しめる本格的なオールスタンディングのライブハウスとして1988年に渋谷クラブクアトロはオープンした。今年30周年を迎える同所。街やトレンド、音楽の楽しみ方は変われど、今も昔も変わらず、幅広く様々なタイプや趣向の良質な音楽を「生(なま)」に送り出し、我々を喜ばし続けてくれている。
多くの観者や演者から一目置かれ、憧れられている同所。そのステイタスを保持し続けるには一貫して守られてきた愛されるべき理由があった。

「今一度、この日本の情報発信地の中心で、渋谷クアトロの凄さをキチンと全国発信していきたい」(林)

ーこのライヴハウスが群雄割拠なこの時代、更に生き残っていくための何か他との差別化みたいなものはお考えでしょうか?

当たり前のことをキチンとやることの更なる徹底でしょうか。

ーその「当たり前のこと」とは?

やはりみなさんに気持ち良く来ていただいて、楽しんで帰っていただく、そこですね。それはお客様もそうですが演者さんに対してもそういった気持ちで接させていただいています。

ー分かります。クアトロでは、また来たい、また出たいと思わせてくれる何かがあります。逆に課題や抱負等はありますか?

課題は更なる発信力の強化ですね。80~90年代の渋谷のパルコの発信力や影響力みたいなものを復活させる為の手段を今、色々と探っている最中です。正直今、渋谷のクアトロが全国の隅々にまで独自のものを発信出来ているか?と問われると窮する部分もあって……やはり当時、広島に居たいち学生の自分にも渋谷クアトロの凄さみたいなものがキチンと伝わってきてましたからね。その辺りを再び強化していきたいと考えています。

ーちなみに、そこにコミットできるような何かアイデアはおありですか?

今まさにそこを探っています。単に奇をてらったり、突拍子もないことをやって話題やニュースになり振り向いてもらって……といった類ともまた違ったものでしょうから。それはもしかしたら、自分たちだけで作り上げていくものではなく、周りの方々が抱いてくださっている、各々の理想のクアトロ像、みたいなものを丁寧に集約していく事が新たな切っ掛けになるのかもしれません。

ー確かに各人によってクアトロへのブランドイメージも違うでしょうから。ちなみにみなさんクアトロにはどのような印象を持たれているものなのでしょうか?

おかげさまで、ライヴハウスの基準点と考えて下さっている方が多い気がします。大きなスタンディングの会場でのライヴが主流になってきている今、このような規模感や収容人数で密度高く、熱量も高くきっちりと隅から隅へと伝えられる、しかもそれが渋谷にある。そんな印象を持っておられる方も多いです。今後は改めてそこも利として活かしていけたらなと。

入口入って正面には、グッズ販売のスペースも別途設けられており、ここをサブステージ代わりに弾き語り等が行われることもある。

ーこれからのライヴシーンはどのような流れになっていくとお考えですか?

ミュージシャンの表現方法も更に多様化してきていますからね。以前はそれこそ、「欧米のロックバンドに憧れてバンドを始めた」なんてミュージシャンも多かったでしょうが、昨今の欧米のシーンではロックバンド自体が少なくなってきていて、ヒップホップやエレクトロミュージックなどを柔軟に取り入れたアーティストが主流になってきていますし。それもあり、今後はジャンルに囚われないアーティストが増えていく予感はしています。

ー確かに現在はバンドにしても同期を使うことが当たり前になってきてますもんね。

対してオーディエンスの音楽の聴き方も変わってきていて。より受け止め方もフレキシフブルで幅が広いものになっていくんじゃないかなと。

ーそう考えるとクアトロは、その辺りの音楽性のアーティストさんたちにとってもちょうどいい立ち位置の会場のようにも受け取れます。いわゆるライヴハウス感も、クラブの雰囲気も兼ね備えている部分とか。

長く続けている店にしては柔軟性や対応力はある方だと自負しています。続けていけば続けていくほどジャンルに特化したり営業スタイルが型に嵌ったものになるケースが多い中、逆にそれがあまりないというか。ジャンルもそうですが、来られるお客様の層も他のライヴハウスに比べて幅広いかもしれません。

ー確かに他のライヴハウスに比べ、来やすいイメージがあります。ちなみにこれからこのような職業に就きたいとお考えの方がおられたら、どのようにしたら良いでしょうか?

うちだとまずはバイトから入ってもらうケースが多いです。それに際する経験や知識はあまり問いません。仕事等はここで学んでもらえばいいと考えているので。あとは本人のやる気次第。でも根本的に音楽が好きじゃないと続かないと思います。

ー人材的に、「このような方を求めている」というものがあったら教えて下さい。

基本は接客業なので人当たりの良い方ですね。もちろん音響や照明となると別の話になりますが、こと運営側から言うとそこが最重視です。やはりサービス業として、ホスピタリティがどれだけ充実し行き届いているか?も重要ですから。そこがこれまで成り立ってきたことも、この渋谷クアトロが長く多くのお客様やアーティストさんから信頼を受けたり、また出たいと思って下さっている理由でもあると感じているので。

分煙スペースもキチンと設置。会場内は禁煙なので、喫煙者や嫌煙者にこの分煙の配慮は嬉しい。

 

林和雄 愛用品

ワーキングシャツ

個人的に元々凄く作りたかったんです。普段はTシャツなんで、それ一辺倒だとバリエーションがないので、特注で限定枚数だけ特性のものを作ってもらいました。他にも今回の30周年アニバーサリーのタイミングでは、Tシャツ等も作り、アーティストさんたちに差し上げたんですが、非常に喜んでいただけて。それをライヴや業務の際に着て下さっているのを見かけるとやはり嬉しい気持ちになりますね。

INTERVIEW&TEXT&PHOTO:LUCKAND編集部

渋谷クラブクアトロ

1988年6月28日オープン。クアトロ=QUATTROとは、イタリア語で数字の「4」のこと。以後、1989年6月に名古屋、1991年5月に大阪・心斎橋、2001年12月に広島にオープンし、東名阪広・4大都市で運営する唯一のライブハウスとなる(心斎橋クラブクアトロは2011年9月30日に閉店。2012年4月に梅田クラブクアトロとして再オープン)。
当初より一貫して良質なライブ・ミュージックを、ジャンルや国内外にこだわらずお届けし続け、「いい音楽」「いいライブ」をクラブスタイルで楽しむことを日本の音楽シーンに定着させ、国内外を問わず新人アーティストの登竜門としても名高く、クアトロがいち早く紹介して、後により大きなステージにステップアップしていったアーティストも数多くいる。現在も様々な形で都市生活者に対し音楽を核としたライフスタイルを提案し続けている。

RECOMMEND

記事はありませんでした