2018.12.16

染屋の111年、そして200年を迎えるために

水野弘敏(「水野染工場」「染の安坊」代表取締役)

昨今、手ぬぐいの利便性などが見直され、今の時代に合わせた様々な手ぬぐいを流行発信地であるデパートやショッピングセンターでよく見かけるようになった。そんな中、自社工場を持ち、オールインワンで手ぬぐいを始めとした染物を作り続けている工場がある。明治40年創業・北海道旭川に自社工場を持つ株式会社「水野染工場」だ。
この歴史ある染工場は2004年、一枚一枚職人の手作業により染められている本染め手ぬぐいの専門店「染の安坊」を立ち上げた。創業111年を迎え、守ることなくこの先200年を迎えるため戦い続ける染屋の、これまで辿ってきた発展の歴史と今後の展望を訊いた。

「200年を迎えるよう残っていくために必要なのは、”人”」

―水野染工場は長い歴史があると思うのですが、長く続けていく覚悟というのはどういったものがあるのでしょうか?

水野

例えば半纏(はんてん、和服の一種で羽織を簡略化した丈の短い上着)は戦前でいうと、仕事着、作業着でありました。商品を販売する人たちのユニフォームだったわけです。ただそれが段々とお祭りやイベントに使われる服に変わっていった。そのような変化に合わせて、商品の使い方・素材・技術も変えていくべきです。「うちのモノは職人の手で染めている本物を作っているからそれでよい」といった考えだと、あとは価格競争だけになってしまいます。時代のニーズに合わせて変えていくから続けられるわけですね。

―伝統文化や芸術が今後も残っていくにはそこが必要な点だと思いますが、他にもポイントはありますか?

水野

僕の代で創業100年を迎えて、今ちょうど111年なのですが、200年を迎えるよう残っていくために必要なのは、「人」だと思っています。こだわるのも人だし付加価値をつけるのも人です。同じレシピでも作る人が違えば味が変わる。

―「人」という点では店舗にも若いスタッフが多いように見受けられますが、その辺りは何か特別意図的に取り組まれているのでしょうか?

水野

僕が入った時には六十代の職人さんが三人いました。というか、会社自体に三人しかいなかったんですが、どちらかというといじめられるわけです(笑)。何も教えてくれないですし。なので後々僕は、三年で半人前、十年で一人前になれるようなレシピと仕組みを作りました。つまりは仕事も技術も隠し事ができなくなるようにしたわけですね。そういった意味で若い人が入りやすい環境にはなっているはずです。

―今後の展望は何かありますか? 海外展開などもされているようですが。

水野

海外は、僕はあんまり特別想いがあったというわけでなく、本当のことを言うと社員が喜ぶのでやっているっていうのがあるんですよね(笑)。海外からいろんなお誘いがあったのはあったんですが。

吉田桃子(染の安坊 課長)

一度海外出展したからか、一時期、タイ、シンガポール、ニューヨーク、ロス、フランスなどいろんなところからお誘いが来て、とても需要があったんですよね。そこで社長が時差ボケになりながら(笑)、道を作っていってくれてそこに社員が続いていったという感じですね。社員も自分たちの知らない遠い国で自分らの作ったものが使われているということが、すごく嬉しいしモチベーションになっているので、社員が喜ぶっていうのはそういう意味で本当ですね。

水野

あとは展望でいうと……、我々の業界は五百年続いているわけです。全国各地に紺屋町とか染師町といった名前の付いた地名があるのですが、これはこの業界が元になっています。城下町だったところにはこういった地名が今でも残っている。ただ、東京都内に染屋さんはもうほとんど残っていない。なぜかというと僕らの北海道の工場は五百坪あるわけです。そんなの東京でやるとしたらマンション建てたほうが儲かるわけで(笑)。大都市では成り立たない商売になったわけですよね。だから逆に地方から元気になって、それを大都市に反映できればいいなと思ってます。

―未来の若い職人やクリエイターに向けて、アドバイスをお願いします。

水野

「石の上にも三年」、という言葉がありますが僕はまんざら嘘ではないなと思っています。目の前にある課題や障害ばかり見えてしまうようになったら駄目で、その先にある目標をしっかり見据えること。そうすればその課題を乗り越えたときに喜びが生まれますよね。

―はい。

水野

ハードルを飛び越えることを楽しめ、ということを若い子にはよく言ってます。自分に負荷をかけて飛び越えれば喜びが生まれ、その分体力もつく。そうやって成長していくわけです。

―良い言葉ですね。

水野

ちなみに僕の一番好きな言葉は、「青は藍より出でて藍より青し」です。藍染めの草は染めれば染めるほど元の藍草より青くなっていくんですが、それを師匠と弟子に当てはめて、弟子が師匠を越えていくことを意味します。僕はこれを今後実現できたらこんな最高なことはないな、と思いますね。

水野弘敏 愛用品

手ぬぐい

愛用品って……、何を出せばいいのかよく分からなかったんですが、僕が手ぬぐいって言ったらベタすぎるかなと(笑)。でも、これ分かるかな、100回くらい洗ったものと新品の違いです。それだけ使っていても柔らかくて使いやすいんです。すぐ乾くし、柔らかい。女性にオススメしているのですが風呂上がりに髪をバスタオルで拭いて、その後に手ぬぐいを使うと綺麗に乾きます。うちの嫁は、体も手ぬぐいで拭いてますね。バスタオルより乾きやすいですし。

うちの手ぬぐいは五年使っても、良い状態を保てます。色落ちも少ないし、吸水性も衰えず、段々良い感じに柔らかくなっていきます。素材が他とは違っていて、特別に織ってもらっているんですね。本物の良さとは使い続ければ分かるもの、だと思っています。ぜひ五年使ってみてください。

INTERVIEW&TEXT&PHOTO:LUCKAND

 

<LUCKANDケイシのモノづくり探訪>

LUCKANDイメージキャラクターのケイシ柄の手ぬぐいを作るため、北海道は旭川の水野染工場を訪れた動画によるレポート。
 

水野染工場

時を超えて、心を込めて。北海道旭川市にある創業明治40年の染工場。
https://www.hanten.jp/

染の安坊

水野染工場を母体にした手ぬぐい・染物専門店。
オリジナルデザインの手ぬぐいを販売する本店、誂え専門の別館、染体験が可能な染工房1907の三店舗を浅草に構える。
https://www.anbo.jp/

RECOMMEND

記事はありませんでした